喉に不調を感じ体調を崩す10月頃・・・
毎年10月の半ば~11月にかけて風邪を引き出す我が家・・・。
秋から冬にかけて寒くなる時期なので寒暖差の変化も多いに関係しているのだと思われます。
いつもこの時期の体調不良の発端となっているのが喉の痛みでそれからジワリジワリと体が風邪に蝕まれる感じで地味に困っているので何とか出来ないものかと・・・。
今年も相変わらず喉風邪を引いてしまったので今後の対策として実践出来るものはないかと・・・まとめてみました。
喉痛=乾燥の可能性も!?
喉の状態としては、潤いがある方が気持ちもいいですし、唾液が豊富にある方が悪い菌を流しやすいと思います。
なので乾燥状態にならない様に室内に早めに加湿器を置いたり、濡れたタオルを室内干しするなどして季節の変わり目に対策することが有効な気がします。(毎年やろうと思って忘れがちですが・・・)
喉痛=冷えが原因の可能性も!?
季節の変わり目でちょっと薄着だったこともありでそれも喉痛の原因だったのかな・・・と振り返ってみて思いました。
体の冷えは風邪や体調不良を引き起こす原因だったりしますしね。
今の時期に限ったことではないですが、体を冷やさない様に気をつけたいと思います。
喉痛=水分不足の可能性も!?
自身の子供がある程度大きくなったのであれこれ持ち歩くこともなくなり、なるだけ身軽に出かけたいという意識が現在強かったりします。
その反動!?かもしれませんが、エコであるタンブラーの持ち歩きもちょっと荷物に感じてしまうこともしばしば・・・(^0^;)
そうなると外でちょっと飲むのも消費になるし勿体ないとのことで喉の渇きを我慢することも・・・。
これも気をつけなくてはと反省した次第です。
喉痛になってしまった時の改善方法とは!?
なんだかんだで対策を考えてはみたものの喉痛になってしまったら治すしかないですよね・・・。
今までは病院で受診して薬を処方してもらうか、市販の風邪薬で治していましたが、今年は漢方の麦門冬湯+のど飴で乗り切りました。
この漢方はお湯で溶かすと少し甘めでまだ飲みやすい部類で良かったです。
自分の体質にあっていた&個人差があると思いますが、自分の場合は3日くらいで回復出来たので助かりました。
これからも乾燥が気になる&喉痛が怖いので家に常備しておこうと思います。
まとめ
毎年悩まされる喉痛問題。
今回改めて思い当たる原因と対策を振り返ることが出来て良かったと思います。
今年は実際にかかって辛い思いをしてしまいましたが、今後は元気に日々を乗り切れるようにこれからの生活で気をつけていければと思います。
コメント