階段の上り下り、少しだけなのに息を切らしていてショック・・・
今年は胆石症と膵炎で入院と手術がありまして、嫌でもじっとしていなければならない期間が結構あったりしましたが、退院してから数ヶ月経っています。
にも関わらず、まだ体力が回復していないなぁ・・・と思うことがしばしば・・・。
というのも、先日買い物でショッピングモールに行ってきたのですが、その際にエレベーターが来なかったので階段を使ったのですが、2階分を普通の速度で上がっただけで息を切らしていまして・・・。
体力が無いので、日頃の運動不足も関係しているのかなぁと危機感も覚えたりします。
このままだと別の病気も心配だったりするので、今の状態を解消したい・・・。
自分が出来そうな方法をまとめてみました。
ウォーキングを習慣づける
手術前は習慣づけていたウォーキング。
最近は寒くなったことを理由にサボっておりました。
寒いのが嫌なら、あったかいウェアを購入すればやる気になるかも!?と考えています。
なおかつオシャレさがあれば更にテンションが上がるかも(形から入るタイプ)。
靴は前に使っていて良かったリーボックのウォーキングシューズをまたゲットしたいと思っています。
ウォーキングに適した形に設計されているので、履いているだけでトレーニング効果を上げてくれるし普通の靴に比べて足が疲れにくくて良かったからです。
掃除機がけの頻度を上げる
住んでいるのは手狭な賃貸ではありますが、掃除機がけするだけで運動効果が結構あるように思います。
部屋中を歩いたり、物をどかすためにかがんだりするのでストレッチしている感がありますし。
結果家もキレイになるので無駄がない。
今年は「ダイソンのスティック掃除機」を思い切ってゲットしたのですが、吸引力の高さとコードレスでストレスフリーになりました。
初めて使った時はその機能の高さに感動してしまいました。
ダイソンは持った時に重いイメージがあったのですが、新しいタイプはそれを感じない快適さ。
おおみそかに向けて大掃除+自身の運動になればと思います。
外で遊ぶ
寒くて最近は実現できていませんが、大きい公園に行けばのびのび出来るし、お金もかからないし、自然の中にいればリフレッシュ出来るし、いい方法かなぁと思います。
軽くて手軽に持ち運べるフリスビーやバドミントンを持って行っても楽しめそうですね。
リンク
また、なるだけお金をかけないためにお弁当を持参していくのも体にも健康だしいいと思います。
お弁当箱は縦にしても汁がこぼれない「フードマン」が機能的でおすすめのグッズです。
スポーツを習う
手術後にヨガを習いに行こうと体験に行きましたが、その教室の雰囲気が何となく合わず、現在何をしようか探し中だったりします。
現在はたくさん選択肢があるので、何個か体験をしてその中で決めて習おうかなと考えています。
外で通うか、オンラインにするか。
予算との兼ね合いを考えつつ、キリのいい来年から始めたいと思っています。
まとめ
コロナ禍になってから運動不足になった人も多数いらっしゃるのではないでしょうか。
楽しみながら、気軽に続けられる方法で、運動不足を解消していければと思います。
コメント